| 1. | ツリー表示エリアで、フォルダが編集状態になっていることを確認します。目的のページやフォルダが見つかったらこの中にコピーします。 フォルダが編集状態になっていない場合には、フォルダの編集を開始して編集状態にします。詳細はフォルダの編集を開始する・終了するをご覧下さい。 | 
                        
                          | 2. | メニュー[検索→検索を有効にする]を選択します。 または、ツールバーの[検索]ボタン をクリックします。 | 
                        
                          | 3. | 画面が検索モードに変わり、ツリー表示エリアの下に検索エリアが表示されます。 | 
                        
                          | 4. | ツリー表示エリアで、ライブラリやワークスペース内のパッケージまたはフォルダを選択します。選択したパッケージまたはフォルダを検索範囲として、キーワードや分類体系で絞り込んで検索できます。 ライブラリやワークスペースを選択しても検索できません。パッケージまたはフォルダを選択して下さい。 | 
                        
                          | 5. | キーワードで検索する場合は、検索エリアで[キーワード]にキーワードを入力します。 空白(スペース)で区切って複数のキーワードを入力すると、いずれかのキーワードを含むものだけが検索されます。
 | 
                        
                          | 6. | 文部科学省が定めた学習指導要領の単元で検索する場合は、[分類体系]をプルダウンで選択して、検索条件を設定します。プルダウンで複数回選択することで、学年、単元などを詳しく設定できます。 | 
                        
                          | 7. | [検索]ボタンをクリックします。 | 
                        
                          | 8. | 検索条件と一致するフォルダやページがリスト表示エリアに表示されます。 検索が有効になっているときは、リスト表示エリアには検索結果が表示されます。ツリー表示エリアでパッケージやフォルダをクリックしてもリスト表示エリアにその内容は表示されません。パッケージやフォルダの内容をご覧になりたいときには、検索を終了してください。 | 
                        
                          | 9. | 目的のページやフォルダが見つかったら、編集エリアにドラッグ&ドロップして追加します。 | 
                        
                          | 10. | 検索モードでは、リスト表示エリア上部の項目名(タイトル、概要、メディア)をクリックして、リストの表示順を変更することができます。 | 
                        
                          | 11. | 検索条件を全て消去したい場合は、[クリア]ボタンをクリックします。 検索条件を消去しても、コンテンツのデータは消去されません。 | 
                        
                          | 12. | 検索を終了する時は、メニュー[検索→検索を無効にする]を選択します。 またはツールバーの[検索]ボタン をクリックします。 |